セカンド・オピニオン

年に1-2回ですが、セカンド・オピニオンの依頼を受けます。私は、他の医師などの意見を参考にすることには大賛成ですが、個人的にはセカンド・オピニオンという制度にはなじめません。保険診療と違ってかなり高額なお金がかかる割に、必ずしも理解が深まったと言えないことも多いからです。少し、その理由について考えてみたいと思います。
いちばん大きな問題は、セカンド・オピニオンでは、そこに至るまでの思いや、それまでの病状や病気に対する理解度に差があって、同じ時間の対応でも、納得していただける場合も、消化不良で終わってしまうこともあります。でも、これはある意味で当然のことと考えています。これはセカンド・オピニオンだけでなく、担当医師との面談にも通じることかもしれませんが、考えておくことがあるように思います。その大きな問題の二つは、感情と病状の理解です。
誰でも、自分の望まない、予期しない病状が示されたとき、混乱し、困惑することは当然のことです。いろいろな意見を聞いてみたい、できればその中にもっと自分にとって受け入れやすい、心地よい答えをしてくれる医師がいるかもしれない、と期待するのも当然でしょう。反面、自分にとって好ましくない意見については、疑念を抱くのも無理からぬことです。お医者さんがそう言っているのだから、あの先生は評判がいいから、肩書が院長、教授であるから・・、などという理由で納得している場合もあると思います。納得できる、本当の理解にたどり着くのには、自分の感情を整理し、段階を踏みながらも理解を深めてゆく必要があります。
ほとんどの医師は患者さんの病状や背景などを考えて、最も良いと考えられる治療法を提案します。実際、現在は治療の標準化が進んでおり、超高齢や持病があるなど、標準的な治療が困難な場合を除いて、病状により一番推奨される治療は決まることが多いです。時には、一つではなく、手術や薬物治療など、いくつかの選択肢が提示されることもあるでしょう。個人的には絶対的な選択肢はないと思っています、病状からはこの治療が一番勧められことを示したうえで、最終的には患者さん自身の判断が必要になります。結果的に患者さんが病状を理解されたうえの判断であれば、標準治療以外の選択をされる場合があってもまったく問題ないと考えています。それは患者さんの人生観によることだと考えるからです。
自分の納得できる選択肢にたどり着くために大切なことは、やはり自分から行動して理解することが必要です。医師からの説明やインターネットなどの情報を確認し、疑問や自分に合わない点を整理して、主治医やセカンド・オピニオン担当医と短い時間でも相談を重ねることが大切だと思っています。

にほんブログ村 病気ブログ ベーチェット病へ
にほんブログ村